スパイダードロップ

スポンサーリンク

今回は、スパイダードロップについて書いていこうと思います。

スパイダードロップは第30回大会から登場したエリアで、壁が抜けているところ(黒くなっているところ)に手や足をつかずに下の壁に移動するエリアです。このエリアの難しいところは、一度足を投げ出して、上の壁には手だけで下の壁は足だけで耐えなくてはいけないところです。

一度空中に足を投げ出すときには、片足ずつ壁から離していけば、少しやりずらさがあるかもしれませんが、落ちるリスクは両足を同時に空中に投げ出すよりも格段に下がります。さらに、できるだけ足の近くに手を持ってきてから、足を空中に投げ出すようにすれば、空中での重心の移動ができるだけ最小限に抑えられて、空中姿勢が安定します。

逆にこの空中姿勢を安定させないと手のほうに大きな負荷がかかり、足がしっかり設置せずに手の力が尽きて抜けてしまい、滑り落ちることにつながってしまいかねないので、注意が必要です。

次は手と足が同時に壁についているときの注意点です。手と足が同時についている状態は実に力が入りずらい状態になっています。そのため、いそいで足に体重を乗せようとしてしまって足がしっかり踏ん張れていない状態で手の力を緩めて落下してしまうことがあるので、しっかりと冷静さを欠かさずに、足がしっかり踏ん張れたと思ってから手の力をゆっくり離していくといいと思います。

最後は、手を離した後最後の壁に手を付けずに足場に到達するか、最後の壁もスパイダーウォークのようにしっかり手を付けて数歩歩いてから足場に着地するかの二択になります。自分は最後もスパイダーウォークの要領で行く予定ですが、その時に少し注意が必要だと感じていて、ドロップするところの壁で奥に(足場より)手をつきすぎてしまうと、ドロップした後の壁は少ししかなくなり、手をつけるスペースがないので、もし奥に行き過ぎてドロップしてしまった場合は足のみでけって、足場に着地するのが良いと感じます。

これは逆のことをやろうとしたときにも言えることですので、臨機応変に両方できるように、また「やべっ失敗した」と思ってから切り替えられるように頭でシミュレーションしておくことも大事だと思います。

このドロップもスパイダーウォーク同様、練習する場所があまりないため、公園などや建物と建物の間が絶妙なところがあればそこを練習場所とするのもいいかもしれません。人の目が気になる場合は速やかにやめることをお勧めします。

スポンサーリンク

スパイダーウォーク

スポンサーリンク

今回は、スパイダーウォークのことを書いていこうと思います。

スパイダーは、手足で突っ張っていくので、手または足がすべったり力が抜けたりしたときに、落下してしまいます。このイメージは、容易に想像ができるにも関わらず毎大会一人は必ず、スパイダーで落ちています。そのためこのエリアには毎大会、魔物がいるということです。ですがスパイダーは、実際やらないと難しさがわからないですし、しかもあまり身の周りで代用することが難しいため、練習するのは難しいと思ったのでシェアしようと思います。

スパイダーで気を付ける場所は、最初と最後のドロップの部分です。一度壁に手足をかけて踏ん張りがきく姿勢をとることができれば、(ウイングスライダー:旧タイファイターと姿勢はほぼ同じ。)あとは手足を交互に動かしていくだけです。最初の手足の設置の注意することは、まず飛ぶ前に手をつく位置と足をつく位置の滑りを確認することです。これはほんの数秒の出来事ですがとても重要です。必ずやるべきです。あとは、進んでいくだけです。ここでの注意することは、手足両方同時に動かさないようにすることと手足が近すぎず遠すぎず、ある一定の位置の間隔に常に置いてあることです。

まず初めは、手足の一定間隔の話からしていきます。当然の如く人の背丈や足の長さによって違いが表れるので、難しいですが、一番足の力が加えられる位置に足を置いてから体を少し倒して手は自分の体の横ではなく少し前に出して曲げるのが一般的に力が入る姿勢です。これを動く時も常に意識します。

次は両方同時に動かしてはいけないということです。(そんなことするやついなくね?)って思った人もいるかと思いますが、早く進もうとするとしっかり手足が一緒に動いています。

最初は早く進もうと思わないと思いますが、少しできるようになってくると早さを出すようになるので注意が必要です。基本は手足を同時に動かさないようにすることです。そして、できれば、手を放しても足の力だけで耐えれるような足の踏ん張る力があればなお安心です。

私は、スパイダーウォークのみに関したら手よりも足が重要であると感じます。なぜなら、手は前にあるため前に効率的に進めるためには後ろの方にある足で進んでいくしかありません。要は前にある手に近づけるようにして足をもっていき、足をしっかり踏ん張ってからまた手を前に出す。といったものの繰り返しです。

「あれー?さっきは常に一定の間隔をあけるって教わりましたけどー。」といいたい人はいっぱいいると思いますが、意識は、一定の間隔をあけています。ですが、手の近くに足を持ってかない限り進むことはできません。

そして、ここで重要なのは、できるだけ足と手が空中にあるという時間を減らすということです。少なくとも進むためには上記で述べた通り、手に近づけるときや手を前に出すときは一度空中に浮くことになりますが、空中に手や足を出す前に(踏ん張っている最中に)壁を左右同時に力強くたたくように押してあげると自然と体が浮いて次の設置までの空中の時間が少し錯塩できると思うので、これはやるべきだと感じます。

今回はこのへんで終わりにして、次回ドロップの解説をしていきます。

スポンサーリンク

サーモンラダー

スポンサーリンク

まず初めに、投稿が長らくできなくて申し訳ありませんでした。色々やっていたら時間がこんなにも過ぎていました。

できるだけこういったことがないように以後気を付けます。

では、本題に入ります。今回はサーモンラダーのコツ?やり方をシェアしていこうと思います。サーモンラダーとは2nd stageの第2エリアでバーにぶら下がった状態で、そのバーごと体を持ち上げて上の突起にかけながらのぼっていくエリアです。

一番最近のfinal stageにもあるエリアなので、私は結構認知されているエリアであると感じています。しかし、2ndとfinalのサーモンは突起の間隔が違くて、2nd stage が38cmに対して、final stageは45cmであると公表されている。そのためただ段の数が増えただけではないのがfinalの難しいところです。しかも、棒の重さもfinalのほうが重かったし、長いと聞いたこともあります。(実際どうかはわかりませんが・・・。)

今や、SASUKE出場者はサーモンはできて当然のところまで来ていて、いかに早く、体力の消耗を最小限に抑えてできるかが大切になってきていると感じます。

ですが、サーモンが苦手な人、できない人はいます。その人たちのためにサーモンやり方を書いていきます。そのあとにfinal仕様のサーモンについて書きたいと思います。

・・・。当然の如く、2nd stageの第1エリア:リングスライダーは割愛させていただきます。あれは、コツも何もないです。多分、できるだけ上の方をつかんで、わっかを動かしやすくすること以外特にやることもないと思うので。

まずは持ち方です。順手で両方もつ方法と順手と逆手で持つ方法のこの2種類です。ふつうは・・・。両手ともに逆手でいく人もよく何を考えているのかわかりませんが、Real life忍者さんはもうほんとに何考えてるのかわからないです(笑)。(これは誉め言葉です。)下に少し古めの動画貼っときます。スワップサーモンの時のやつですね。

私は昔、バーが動くのが好きじゃなかったので順逆でやっていましたが、順手でも頑張って握っていればある程度、バーが回るのを抑えることができるので、私の考えと同じで順逆しかいままでやってない人は一回騙されたと思って、順手に変えてみてください。それでどっちが自分に合っているか決めてください。これは自分でやって実感しないとわかりません。

ですが、私は練習の取り組みに関しては順逆の方法でやるべきだと考えています。それはなぜかというと、順逆のほうが反動がつけづらいからです。さらに、片方しかバーがあがらないケースになりやすいため、間違いなく順逆のほうが難しいです。

ですが、順逆のほうが反動つけやすいよ。って人もいるはずです。最後は自分のやりやすい方法を模索してほしいです。

しかし、サーモンで一番大切なのは、手ではありません。むしろ足です。

頑張ってバーを上の突起にかけようとして腕を伸ばすのは良いのですが、体が全く上がってないのに腕だけ頑張ってあげようとすると、昔、初めてサーモンがでてきたときのような落ち方、バーだけ次の突起の上に残って体は沼地に吸い込まれてしまいます。

必要なのは、足を使って体を浮かすことです。体が浮いて初めて腕で頑張って突起にバーを乗せに行きます。それをしないと難しいです。わかりやすいのはこの動画です。

長野さんのサーモンの動画です。最初は力で上げてますが、途中からは足を上に引き上げてくると同時にその力をもらって体を上に持ち上げながらバーを乗せていくのがわかると思います。

これくらい簡単にやっているように見えるといいですね。正直、その体感が理解できれば結構すぐにできます。(長野さんみたいにこんなにきれいにはいかないかもしれないですが。)是非、いろいろなサーモンできるところで練習してみてください。

スポンサーリンク