3rd stage

スポンサーリンク

今回は3rd stageについて書いていこうと思います。

3rd stageはSASUKEのステージで唯一時間が無制限のステージになります。主に前腕を顕著に酷使し進んでいく構成になっています。時間は無制限ですが、エリア間の休憩は20秒~40秒くらいで、大会によって異なるみたいです。さらに第29回大会だけは、クリア時間が一番早い人のみfinal stageに進める形式だったため、エリア間の時間も無制限で自分の思うような時間配分で行くことができるようになっていました。

昔から、3rd satgeはハラハラしながら見ていましたが、特に最近は躍動感あるエリアが多く存在していて、一歩間違えると実力を十分に発揮できないまま落ちてしまうことも珍しくないので、よりハラハラしながら見ています。こんな気持ちで見てるのは私だけですかね?まぁそんなことはおいといて、ほかにも最近の3rd stageは面白さが上がってきてるいると感じていて、その要因はクライマーの増加が大きいと感じています。

クライミングシューズ及びアパレル関係の会社(PER-ADRA ペルアドラ)の代表取締役、川口朋広さんをはじめ、今大会(第36回大会)初3rd stageに進出した荒木直之さん、第31回大会完全制覇者森本裕介さん、栄光ゼミナール講師の山本桂太朗さん、そして最近は多田竜也さんもボルダリング、クライミングの動画をSNSでアップされていて最近みんなやってるなと感じます。(みんなって誰だって感じですが・・・(笑)。)また、KUNOICHI代表の大嶋あやのさんもやっているほか、又地諒さんや漆原裕治さんももともと3rd特化なのでそれらを考えて、より面白い3rd stageが見れることと思います。

さらに、日置将士さんや佐藤惇さんも毎大会進化してきていて、安定感ある2人が3rd stageまで強くなったらと考えるとさらに面白くなると思います。もう一人安定感ある人を忘れてましたが、ドリューさんは3rd stageよりfinal stageがみたいですね、個人的には。

次の投稿から3rd stageのエリア解説等をやっていきますが、自分が普段どういう練習をしているかなども書いていこうかなと思っています。その理由は、クリフやバーチは結局練習、ぶら下がりあるのみだと思うためです。ですが、ひたすらぶら下がり練習するのもモチベーションが上がりずらいと思いますので、私の考えなどをきいてモチベーションが上がってくれればとも思っています。

それでは、また次回。いつも当ブログを読んでくださりありがとうございます。

スポンサーリンク

リバースコンベアー&ウォールリフティング

スポンサーリンク

今回は、リバースコンベアーとウォールリフティングについて書いていこうと思います。

リバースコンベアーは、第1回大会から第13回大会まで2nd stageに登場していた逆走コンベアーというエリアを復活させたエリアとなります。第32回大会以降ずっと登場しています。その名の通り逆走してくる通路を這って進んでいくエリアとなります。

リバースコンベアーは、逆走コンベアーよりも高さが低くなって、さらに逆走してくる通路も早くなっているのではないかと感じます。KUNOICHIでも登場しているリバースコンベアーはさらに高さが低くなっており、直感でSASUKEのリバースコンベアーよりも難しそうだなと思いました。

なので、SASUKEとKUNOICHIのリバースコンベアーの対策は少し変わってくると思います。SASUKEのほうは少し体と天井とに空間があるので、できるだけ雑巾がけするみたいにお尻を上げるようにしながら進んでいくほうが体の進みがいいと思います。なので頭の中でのイメージは雑巾がけです。注意するのは、雑巾がけのイメージはあくまでイメージということです。雑巾がけだと腕を効率よく使えてないので、手でも地面を押して足の補助をして進んでいくべきだと思います。

また、バックストリームで疲れていても絶対膝をつけてコンベアーを進もうとするとケガ防止のためのサポーターをつけてるためすごく滑ってしまって思うように進めないと思うので、コンベアーの前で数秒使うことになっても少し呼吸を整えていくべきだと思います。そんな時間もったいないと思う人は、こう考えてほしいです。この数秒の呼吸のおかげでリバースコンベアーの攻略時間が数秒短縮される、と。

呼吸確保のための数秒は、リバースコンベアークリア時には、プラマイゼロになるというのが私の考えです。これはいかに呼吸が大切なのかを物語っていると思います。色々述べてきましたが、呼吸がなによりも大切なのだと思います。

次は、ウォールリフティングについて書いていこうと思います。

ウォールリフティングはほぼすべての大会で登場している2nd stageの代名詞といってもよいエリアになります。壁を持ち上げるというすごくわかりやすいエリアなので、今大会まで残ってきているのかなと感じます。

30kg/40kg/50kgの壁って言われるだけだと、少しウエイトトレーニングをやっている人達などは、「そんなに重くないじゃん。余裕じゃね?」と思う方もいると思いますが、私は、ウエイトトレーニングの重量とは少し違うと感じています。

それはなぜかというと、バーベルを使っているからです。ようは、バーベルを使用すると、握りこめてしまうため一番力の入る形で動作を行うことができてしまうので、少し重量の差が出てしまうと感じます。また、バーベルの場合は何も考えずにパワーポジションにもっていくだけでいいのに対し、ウォールリフティングは壁になっているため、パワーポジションにもっていこうとすると頭が壁にあたって思うように力を加えられないと感じるのでそういった点も考慮してイメージするべきだと感じます。

攻略法としては、一度足の前モモの上で壁を止めてから手を力の入りやすいポジションに置き換えてから、体よりも上げるようにすれば余分な力を使わずにすむと思います。バックストリーム、リバースコンベアーの直後なのですごく全身に疲労が来てるイメージをするのも忘れずに。

スポンサーリンク

バックストリーム

スポンサーリンク

今回は、バックストリームのことについて書いていこうと思います。

第28回から登場し続けている、SASUKEの歴史上唯一の自ら水に飛び込むエリアであるとともに8mの逆流を進んでいくエリアです。初めて登場した時は、SASUKEの落水してはいけないというエリアの概念を覆していて、すごいエリアを考えてきたなと、感じました。さらに、毎大会コンスタントに選手たちを苦しめていて最近の2nd stageのキーエリアにもなっていると思います。

バックストリームの攻略法は色々あると思いますが、今回はおすすめの2通りとあまりおすすめしない方法を書いていこうと思います。

まずはおすすめの1つめ、プールの外側を壁に沿って進んでいく方法です。外側の壁というのは、自分が選手としてプールに入ったときに右手側にある壁になります。一番オーソドックスな方法であると考えていますが、なぜこの経路をとるのか疑問に思う人もいると思います。その理由としては、逆流を起こしているスクリューが中央に設置されているため、外側は中央よりも弱い力になるためだと考えています。しかし、この方法のデメリットは、プールの出口は反対サイドの壁に設置されているため、スクリューを横断しないといけないということです。

なのでここでの私のおすすめの経路は、ある程度壁沿いに進んでいって出口が少し近づいたら、今度は出口に対して最短距離で斜めに進んでいく経路です。この経路のほかに考えられる経路は出口の真横まで壁沿いでいき、そこから真横に進む方法です。しかしなぜ前者の経路の方が良いかというと、完全に横からスクリューを受けるよりも、ある程度斜めからはいっていった方が逆流を軽減できるのではないかと感じたためです。

バックストリームにおいて、出口のパイプをつかめないときのタイムロスは取り返しのつかないミスになってくると思うので、それを起こさないためにも、斜めから確実に取りにいくのが良いのかなと思います。

2つの目のおすすめは、泳ぎに自信が十分にある人に対してのおすすめになります。それは、出口に対して最短距離で泳ぐことです。この8mくらいの逆流をものともせず泳げる人は一番タイムロスなくいくことができるはずです。しかし、1st stageや2nd stageのスパイダードロップまで終わった体の疲労や夜の中での水泳やあまり体験したことのない逆流への恐怖等、少しでも不安な気持ちがあるのであれば、1つ目の経路を私はおすすめします。

最後はあまりおすすめしない方法です。それは、潜水でいくということです。ふつうはクロールで行くものだと思っていますが、なぜ潜水で行くのか、と。それは空気中に近い方がスクリューの力が強いのではないかと考えている人たちが考えた方法なのかな?と私は感じています。実際のところどのくらいの力でどの角度でスクリューが逆流を起こしているのかわからないので、答えは出ませんが、もし潜水のほうがほんとに早かったとしてもおすすめしない理由があります。

それは、クロールよりも潜水のほうが息がきれた状態で次のエリア、リバースコンベアーに進まなくてはいけなくなるためです。リバースコンベアーの解説は次の投稿でやりますが、息が切れていると思うように体が動いてくれないため容易にリバースコンベアークリアできなくなり、タイムロスしてしまいます。

バックストリームは、いかに息を切らさず次のエリアに進めるかがカギになってくると思うので、水泳だけではなく、有酸素運動等で息がきれても大丈夫なように体を通っていくことがクリアへの近道であると感じます。

ですが個人的には、潜水士の小野美波さんの完璧な潜水を見たいと思いました。

スポンサーリンク