サーモンラダー

スポンサーリンク

まず初めに、投稿が長らくできなくて申し訳ありませんでした。色々やっていたら時間がこんなにも過ぎていました。

できるだけこういったことがないように以後気を付けます。

では、本題に入ります。今回はサーモンラダーのコツ?やり方をシェアしていこうと思います。サーモンラダーとは2nd stageの第2エリアでバーにぶら下がった状態で、そのバーごと体を持ち上げて上の突起にかけながらのぼっていくエリアです。

一番最近のfinal stageにもあるエリアなので、私は結構認知されているエリアであると感じています。しかし、2ndとfinalのサーモンは突起の間隔が違くて、2nd stage が38cmに対して、final stageは45cmであると公表されている。そのためただ段の数が増えただけではないのがfinalの難しいところです。しかも、棒の重さもfinalのほうが重かったし、長いと聞いたこともあります。(実際どうかはわかりませんが・・・。)

今や、SASUKE出場者はサーモンはできて当然のところまで来ていて、いかに早く、体力の消耗を最小限に抑えてできるかが大切になってきていると感じます。

ですが、サーモンが苦手な人、できない人はいます。その人たちのためにサーモンやり方を書いていきます。そのあとにfinal仕様のサーモンについて書きたいと思います。

・・・。当然の如く、2nd stageの第1エリア:リングスライダーは割愛させていただきます。あれは、コツも何もないです。多分、できるだけ上の方をつかんで、わっかを動かしやすくすること以外特にやることもないと思うので。

まずは持ち方です。順手で両方もつ方法と順手と逆手で持つ方法のこの2種類です。ふつうは・・・。両手ともに逆手でいく人もよく何を考えているのかわかりませんが、Real life忍者さんはもうほんとに何考えてるのかわからないです(笑)。(これは誉め言葉です。)下に少し古めの動画貼っときます。スワップサーモンの時のやつですね。

私は昔、バーが動くのが好きじゃなかったので順逆でやっていましたが、順手でも頑張って握っていればある程度、バーが回るのを抑えることができるので、私の考えと同じで順逆しかいままでやってない人は一回騙されたと思って、順手に変えてみてください。それでどっちが自分に合っているか決めてください。これは自分でやって実感しないとわかりません。

ですが、私は練習の取り組みに関しては順逆の方法でやるべきだと考えています。それはなぜかというと、順逆のほうが反動がつけづらいからです。さらに、片方しかバーがあがらないケースになりやすいため、間違いなく順逆のほうが難しいです。

ですが、順逆のほうが反動つけやすいよ。って人もいるはずです。最後は自分のやりやすい方法を模索してほしいです。

しかし、サーモンで一番大切なのは、手ではありません。むしろ足です。

頑張ってバーを上の突起にかけようとして腕を伸ばすのは良いのですが、体が全く上がってないのに腕だけ頑張ってあげようとすると、昔、初めてサーモンがでてきたときのような落ち方、バーだけ次の突起の上に残って体は沼地に吸い込まれてしまいます。

必要なのは、足を使って体を浮かすことです。体が浮いて初めて腕で頑張って突起にバーを乗せに行きます。それをしないと難しいです。わかりやすいのはこの動画です。

長野さんのサーモンの動画です。最初は力で上げてますが、途中からは足を上に引き上げてくると同時にその力をもらって体を上に持ち上げながらバーを乗せていくのがわかると思います。

これくらい簡単にやっているように見えるといいですね。正直、その体感が理解できれば結構すぐにできます。(長野さんみたいにこんなにきれいにはいかないかもしれないですが。)是非、いろいろなサーモンできるところで練習してみてください。

スポンサーリンク

NBAの話

スポンサーリンク

最近、SASUKEの投稿しかしてないのでそろそろ違う話にもっていこうと思います。

NYKなんの略かわかりますか?

答えは、New York Knicks(ニューヨークニックス)の頭文字です。NYKはNBAのチームの名前でその名の通りニューヨークを本拠地に置くチームです。そして、NBAチームのなかで一番好きなチームです。上のロゴはニックスのチームロゴで、左からNYKと少し崩して配置しており、シンプルながらかっこいいロゴになっていると思います。

なぜ、このチームが好きになったのかというと、前お気に入り選手として挙げた、

Carmelo Anthony(通称:メロ)という人が大きく関係しています。むかし兄貴とやっていたゲーム、NBA LIVE’05でメロがそのゲームの表紙として載っていました。昔は単純だった自分は(今もそれはあまり変わってないかもしれないが・・・。(笑))

(表紙載ってるやつが一番強いんじゃね?)

と思い、いつも当時メロが在籍していたナゲッツばかりを使っていた気がします。使っていくようになって、メロって実際どんな動きするんだろうと思って、動画を見るようになりました。表紙をみた当初は、超絶ヤンキーで素行が悪いと思ってたのですが、

(当時の表紙がこれ。絶対素行悪いって思うでしょ。(笑) なんちゅう髪型してんだよ)って思いましたね。別にそんなことはなく、逆にファンやチームメイトにも愛されていたようなチームの核のような存在だってことがわかって、いいなって思ったことを覚えています。さらに、これはメロの投稿に少し書きましたが、1on1がものすごく得意でポストプレーからのドライブはすごくキレがあり、一瞬でファンになりました。それが、小学校低学年くらいの話です。それから、バスケにははまらずソフトボールにはまってしまったので、小学校4年生から中学1年生までNBAという単語を忘れていたくらい見ようともしなかったです。

それから、中学2年生になって、兄貴が久しぶりにNBA 2K12を買ってきて、「やろうぜ」って言われたので。「いいよー」って軽く返事しました。したは、いいものの選手が全然わからず、昔使っていたチーム(ナゲッツとキングス)を使おうとしましたが、自分の好きな選手がいなくなっていたので(ゲーム中に選手を確認)、まあ、ユニフォームの色で適当にえらぼーっと思って、選んだのが、ニックスでした。そしたら、兄貴に

「まぁ、そのチームお前の好きなメロいるもんな」

みたいなことを言われ、

「・・・え?どれ?」ってなりました。髪型がまえのヤンキー:コーンロウヘアーと違っていて普通の坊主になっていたからです。

私「あ、ほんとだ。」 兄「なんだ、知らなくて選んだのかよ。(笑)」

これの時の衝撃はすごかったですね。(俺の選んだ偶然ってホントは必然なんじゃね?)みたいなわけわからん中二病も発生させつつ、そんなことがあって、メロがいたことでニックスについて調べようと思い、そこから今現在ニックスに在籍している選手、もしかしたら獲得するかもしれない選手など、ニックスに関するすべてのデータを調べるようになりました。それだけ、メロにニックスの、NBAの面白さを見出してくれたのだと感じます。

話はうまくまとまっていませんが、ニックスを好きになったのは、メロがニックスにトレードできてくれたということが一番大きかったのだと思います。

ニックスは最近そのメロをトレードにだし、しかも今年、有望株だとリーグからも一目おかれていた若手のホープ、Kristaps Porzingisをトレードにだし再建を図っている最中です。今シーズンはもうプレイオフに出場できないので来年こそはプレイオフレースに加わってくれることを祈ってます。

スポンサーリンク

2nd stage

スポンサーリンク

今回は、2nd stageの解説をしていこうかなと思います。

サーモンラダー.jpg

前回まででとりあえず1st stageの研究は終了で、タックルとそり立つ壁をやらずにのこっていますが、タックルはあまり必勝法みたいなのもないので、割愛。そり立つ壁もコツは少しだけありますが、あまり体を突っ込みすぎなければ、いいだけなのでこれもあまり濃い内容にならないと判断したため、割愛させていただきます。

2nd stageは私的に一番好きなステージ構成になっています。なっていたのほうが正しいかもしれないですね。その理由としては、1st stageよりも時間に追われることになるため最後の最後までハラハラしてみることができました。また、少し前の2nd stageは実力者も関係なく沼地に吸い込まれていっていたので、見てる側としては、

「マジかー!??」

みたいな声をあげてしまうほど。しかもひと大会に数回。それくらいのイメージで落ちていたので、その2nd stageが帰ってきてほしいですね。(今の2nd stageも決して簡単なわけではない。むしろ前よりも難しいとさえ思う。しかし、落ちるところがサーモンスパイダーしかないため少し物足りない。毎大会、スパイダーで実力者が落ちてはいるためショックはがないわけではない。※最近の大会を否定しているはわけではないことをここで理解してもらいたい。)

そして、時間をもう少し詰めてもらいたいですね。今回は、3rd stageに10人進出して、すごいと思いましたが、同時に少し多すぎるとも感じました。それだけ多くいっても放送する時間は変わらないと思っているので、ダイジェストや全カットが必然的に増えてきてしまう。それは私的にあまり好ましくありません。それを回避するための良い新しいエリアが1st stage 2nd stageにできてくれればいいなと思います。

しかし、エリア新しく考えるということは、すごく難しく、考えても危険だと判断されればボツになることも十分理解しているつもりです。なので、意味があるのかわかりませんが、ドラゴングライダーを目指して自分も次回から少しずつ考えていこうと思います。(ドラゴングライダーはアメリカのエリアの逆輸入、アメリカのエリア名:ダブルディッパー。アメリカの視聴者が考えた模様。ダブルディッパーはトランポリンを使わないドラゴングライダー。第32回大会出場の稲付洋平さんが作ったものはダブルディッパーであるといえる。一度訪れたいものだ。)

「今まで何の話してましたっけ?」

そうですね、2nd stageの話ですね。ようは、切羽詰まった展開の早い2ndが見たいってことですね。最後にウォールリフティングを豪快に素早く駆け抜ける2ndが復活することを祈って今回はおわり。ありがとうございました。

スポンサーリンク